
宅建士証の更新 法定講習受講【自宅学習】
宅建士資格証書の法定講習を自宅学習を行いました。更新費用総額は17,000円。参考書は分厚いのが4冊到着。自宅学習を6時間行った後、協会へ宿題を提出します。法定講習の自宅学習については、結果的に時間的にも、知識的にも効率的だと感じました。
宅建士資格証書の法定講習を自宅学習を行いました。更新費用総額は17,000円。参考書は分厚いのが4冊到着。自宅学習を6時間行った後、協会へ宿題を提出します。法定講習の自宅学習については、結果的に時間的にも、知識的にも効率的だと感じました。
アパートの名前の検討 新築アパートと中古引継ぎアパートの場合での名前を再度考えています。アパート名を付けない建物が2割程度いるようです。覚えやすいし、イメージも普通に明るいし、万人受けする三拍子そろった名前が理想だと思います。これから物件を購入される方は参考にしてください。
管理物件の草抜きと使い道が無い防草シートの敷設。 一年前に自宅の庭に雑草シートを敷設したのですが、それが余っており、このアパートにも置くことにしました。最後にいつもの除草剤を散布しておきました。この物件の草抜きは、対策でとても良いです。
Amazonオーディブル音声書籍の販売 ちなみにオーディブル音声出版の難易度は電子書籍より何倍も高いらしいのですが、何とか終わりました。自己啓発分野でおすすめです。
何度もはがれる、壁紙補修DIY。なんてことのないDIY作業のようですが、この納戸の壁紙は何度もはがれて、その理由がわからないものです。ブラゾールと言う下地材料を塗ってみました。多分今度は下地材料のおかけで、しっかりしてそうなので、大丈夫だと思います。剥がれないことを祈ります。
一時期放置クロスは、株主優待のクロスの方法です。クオカード4,000円分クロス日で売り玉が無い場合で、株価と業績のバランスに問題が無ければ、「一時放置クロス(商標登録見込み)」は使いたい。配当利回り優待利回りも良いです。
今後の株価の予想
配当金と売却益の集計 年度末途中経過
輪島塗のお盆の売却
宅建士資格証書の更新、法定講習会が自宅学習に。更新費用総額は17,000円。法定講習の自宅学習については、せっかくの機会でしたのでプロのお話を聞くのも良かったのですが、無駄な動きをせずに済みそうなので良かった。交通費の節約