久しぶりの投稿です。
今年も恒例の子供の確定申告の準備状況です。
子供の株主優待投資口座での運用益と配当金は?
今回も子供の確定申告
子供の確定申告を行う理由は、
配当金の源泉税の税金還付を受けれるから
です。
3人の子供は小学校と中学校、高校に通っており給与所得がありませんが、
株式投資を行っているので所得があります。
通常配当金や売却益には20%の源泉税が課されますが、子供が
確定申告をすると、
ほぼ全額還付されます。
(株式所得が38万円以下の場合)
また、一番下の子は3才から確定申告を行っており、日本全国でも最年少レベルと
思われます。
今期の税務申告での所得金額は?
今期の3人の株式投資での所得の見込み状況です。
長女
配当収益 : 48,000円
売却実現益:429,000円
合計 477,000円
次女
配当収益 : 31,000円
売却実現益:470,00円
合計 501,000円
三女
配当収益 : 35,000円
売却実現益:550,000円
合計 585,000円
3人合計で 1,560,000円の所得でした。
ということで、今期も35万円/1人の非課税枠を確実に超えており納税
が発生します。
非課税上限の35万円については、確定申告をしている感覚的に50万円程度までが
本当の上限なのですが、それも超えています。
しかも、まだ年末まで4か月間残っており、配当金が数万円は入ってきますので、
納税は必至です。
また、納税部分の扶養が外れることはやむを得ないのですが、社会保険の扶養が
外れないことを祈るばかりです。
三人分の株式評価残高は?
前期末からの3人の株式資産残高の推移は、
2024年12月末:15,122千円
↓
2025年8月末:18,612千円
今期の残高は運用益などで350万円増加したようです。
やはり株は自己増殖するという言葉が実感できます。
利回りで置き換ええると
売却・配当利回り :23%
また、優待受取概算3%を考えると
売却・配当・優待利回り:26%
とになります。
今年の源泉税の還付額は
今年は納税が発生すると思われますが、その考慮前の還付額は、
長女 9,700円
次女 6,200円
三女 7,500円
還付合計 23,400円
となりそうです。
まとめ
「子供証券口座スキーム」ですが、ある程度の証券残高になると納税が
発生してしまいます。
子供が幼稚園頃からこのスキームを始めると、概ね中学生の時には残高が5百万円程度
に達し、納税が回避できなくなるのが実感です。
最近の世間のニュースでは来年度から未成年のNisa枠が認められるようです。
しかし、NISAの適用元金は多分100万円/人程度なので、ある程度は持ちこたえる
と思われますが、数年すると再び枠を超えます。
しかし、「無いよりはマシ」なので、是非とも子供のNisa制度は始まって欲しいものです。
おしまい。
投資は「もう無理…」と感じたとき、ぜひこの曲を聞いて下さい。
関連記事
【空室の店舗や、空き駐車場などのスペースを日貸しレンタルができるサイト】