建材屋さんについて建デポというお店が近くにあります。
職人や業者専門の店で、リフォーム用の資材が集中して販売されています。
今まではホームセンターで間に合っていたのですが、物足りなくなり価格も高い
と感じるようになり、最近は建デポばかりを使っています。
建デポ 会員になるには 会員カードの発行
建物の入口に、「一般の方にはお売りできません」と掲示がありますが、それほど気に
する必要はありません。
受付の人に話して、会員証の手続きをすれば、会員カードをもらえます。
法人でなければだめではなく、名刺や証明書が無くても、
「自営業で使用します」
といえば普通に入会できます。
入会のハードルは低いです。
商品の一例
・温水便座
いつも買うのは基本機能だけの日本メーカー製で一番安価なものです。
ホームセンター:最低でも2万3千円
建デポ :1万6千円
インターネット:1万7千円
建デポはリクシルブランドが安いようです。
*インターネットでもう少し調べると、1万5千円の店を発見しました。
やはり、電気製品で1万円を超えると、値段ではインターネットの方が有利のようです。
あす楽 オフホワイト 安心の日本製です リクシル イナックス LIXIL INAX 温水洗浄便座 便座 温水便座 シャワートイレシートタイプ Bシリーズ CW-D11/BN8 オフホワイト CW-D11 BN8
・パナソニックコンセントプレートコスモワイド一枚の場合の比較
ホームセンター:108円
建デポ :78円(箱買いの場合)
インターネット:送料が入り、話にならない
プレートでは建デポの方が断然お徳のようです。
失敗例 メリットとデメリット
下記は建デポで買ったが失敗例です。
・ドアホン
*建デポで買いましたが失敗でした。
ホームセンター:1万2千円
建デポ :1万2千円
インターネット:9千円
小型製品なので、ネット通販の方が良いです。
ネット通販は,3,000円以下の小物資材や工具類などは、送料分だけ高くなります。
そして入手までに時間がかかるデメリットがあります。
建デポのメリットは、
値段も良く、品ぞろえも良い
家から近いのですぐに入手できることです。
ホームセンターのメリットは、少し高いがインターネットよりは素早く手に入る。
専門品は置いていないが、消臭剤や、蛍光灯なと汎用品は強い。
という感じです。
それぞれの使い道が重要ですね。
建デポのまとめ
建デポはDIY大家にとって強い味方だと思います。
また興味深いのが建デポのクレジットカードがあり、建デポでの割引があるようです
ので、DIY系の大家であれば、このカードをメインにしても良いかもしれません。
お店を見るだけでもホムセンより面白いのでお勧めです。
おしまい。