
壊れたセメント溝の補修
壊れたセメント溝の補修。モルタルの補修方法や、DIYでのやり方、補修材料など。小生の家の前の溝ですが、セメントが破損して土が流出している状態でした。約50年前に施工して破損して土が漏れ出してました。モルタルの硬化期間は5日間がベストです。
壊れたセメント溝の補修。モルタルの補修方法や、DIYでのやり方、補修材料など。小生の家の前の溝ですが、セメントが破損して土が流出している状態でした。約50年前に施工して破損して土が漏れ出してました。モルタルの硬化期間は5日間がベストです。
空室のリフォームの実際の取付編です空室リフォームした際の、取り付けた部材についてのまとめです。ステンレス製防熱板の取り付けキッチンのステンレス製防熱板を取り付けました。退去時に、下の写真のような焦げ目を残されてい行きました。
空室リフォーム 開始から募集まで。空室対策で、アパートのリフォーム・リノベーションやステージングはどうなるか。空室対策で対応した事項。入居促進につながる手法やおすすめの対策。
工具箱の整理 電気工事と水道工事アパートの管理やDIYを行うにあたり、工具箱は重要はアイテムとなります。今回は工具箱の整理について記載します。実のところDIYは事前の段取りが一番重要で、直したい時に的確な工具が的確に出ないと力を発揮できません。
居住者へのサービスを実施。長期居住されている優良入居者の方へ、設備品の更新サービスを実施。空室対策をするのではなく、優良入居者に感謝を伝える意味と、退去阻止の意味。新規入居者と長期入居者の設備格差是正。下水道の接続工事の影響
子どもの机の棚のDIY 工事履歴オービタルサンダーでやすり掛け。オルステイン塗装は木材に染み込むが、室内用のニスが良い。これで姉妹が勉強に励んでくれることに期待します。
【閲覧注意】バブルーンを試してみた!長女がどうしてもバブルーンをやりたいというので、アパート賃貸管理での試験研究も兼ねて洗面台で試してみました。結果は泡が溶けだしており、落ちた汚れが良く見えます。結論は「わざわざ買ってまで試す必要はない」
庭の散水栓と道具箱を整備
DIY 子どもの学習机の棚の改造リメイク、棚の増設を行いました。板をオービタルサンダーで板を磨き、HIKOKIの丸鋸。簡単なDIY作業は長女が行えるようになってきました。まあまあの出来栄えです。
DIY 応接机のニス塗りとダイニングテーブルのニス塗り我ながら良い出来です。机の裏に残っているニスが汚いことが気に入らないみたいでした。おすすめは7日間机の上にビニールなどを置かないよう、3日干した後に使う。