
【DIY】トタン屋根の自力での塗装 DAY1
【DIY】屋根の塗装 休みを利用して自宅の屋根を塗装しています。築50年の中古住宅で、二階の屋根部分がトタンです。屋根はさびており、気になっていたので補修と塗装を行いました。プロに頼まず、自分で塗っています。
【DIY】屋根の塗装 休みを利用して自宅の屋根を塗装しています。築50年の中古住宅で、二階の屋根部分がトタンです。屋根はさびており、気になっていたので補修と塗装を行いました。プロに頼まず、自分で塗っています。
【DIY】養生テープの種類先日養生テープ 箱買い寸前で気がついのですが、養生テープには何種類もある。現場にDIY行くとほぼ100%使用するアイテム。この際に自分の作業にあったお勧めの養生テープを見つけ出す。メリットとデメリット。
【DIY】世界最高のぼろ物件を発見。類まれにみる、ボロイ物件を発見をしました。三女が家に友達と家を作るのを手伝ってほしいと依頼。近所の元設計士の生真面目なおじいさんが建物見て、屋根は斜めにしないと雨が滴るぞ!
【水栓補修のDIY】水栓コマパッキンの交換先日、入居引き渡しが決まっている部屋の水栓のパッキンを交換しました。手順の紹介です。水栓のゴム類の交換は大家にとってデフォルトのDIYです。パッキンはまとめ買いがお勧めです。
【雑草帝国との闘い】今年最初の戦闘先制攻撃の意義。雑草帝国の活動は低調です。しかし勢力が増していない状況で叩くことが戦略上とても重要。最初の攻撃手で大きな草を抜いていきます。あまり真剣にやると疲れるので、時間をかけずにほどほどでやめます。
換気扇のベアリング交換修理【DIY】換気扇のベアリング交換修理を試みましたが、結局挫折しました。交換できれば新規購入費用を節約できる。新品の換気扇の価格は8千円。自分の時間と効果(コスパ)を考えながら判断していきたいと思います。
【リベンジ成功】換気扇のDIY交換どう考えても、取り外し方法がわからず、敵を前にして逃亡しました。とにかく石膏ボードを切り取るのに時間がかかる。石膏ボード切りと格闘。必ず専用工具が必要。天井に向かっての作業なので、力をかけにくいのです。
【DIY】玄関タイルシート張り 空室の玄関は長女が真っ先に指摘された。メリットは見栄えが一番良くなる手法。玄関は入居希望者が内見時に、最初に目に入る場所なので印象が重要です。デメリットは材料費は高い、手間がかかる。試さないとわかりません。
【恐怖のDIY】地獄のワンタッチ水栓の交換 壁付型は難易度が高い。築古の壁付きタイプの水栓交換は、トラブルになり難易度が高いです。同じメーカーの水栓を使用して壁の根元部分は触らない。ベンリータイプを使用して、失敗確率を減らす。
【恐怖のDIY】地獄の風呂ワンタッチ水栓の交換。最初にこれは私の身に起きた本当の話です。コスパの高いリフォームだと思ったがとんでもないことになる。水道管が動いている。恐れていたことが起きてしまった。そしてついに悲劇は起きました。