
自宅キッチンテーブルのコンセントの追加
キッチンテーブルのパソコン用の電源コンセント追加を行いました。PCやプレートを使用するためのコンセントを追加。歩いていると足に引っ掛かる。簡単な工事だったので上手くできましたが、時間は1時間。簡単なDIY技能ですが、家の改良には大変役に立つ
キッチンテーブルのパソコン用の電源コンセント追加を行いました。PCやプレートを使用するためのコンセントを追加。歩いていると足に引っ掛かる。簡単な工事だったので上手くできましたが、時間は1時間。簡単なDIY技能ですが、家の改良には大変役に立つ
何か的な物をDIYで製作しています。これはいったい何ができるのでしょう。わかった時点でお答えください。それではまいりましょう。何か的なパイプです。いつものようにコスパの良いもので、第一印象が良くなるものを作っています。
調子に乗って違うアパートの駐車場のライン引きを実施。施工前の駐車場の写真でラインが消えかかっている。築古のアパートでは当然の現象。今回の出来栄えを一言でいうと、どんなもんじゃい!という出来栄え。今回も塗料は余っていたハードラインです。
駐車場のライン引き直しの実施編で、結果はどんなもんじゃい!と言えるほどの出来栄え。素人DIYでは作業の簡単さハードラインのペンキ塗装方式が実用性作業性とコスパを両立。業者の方のバーナー式のライン施工はラインが剝がれかけて耐久性に問題があり。
駐車場のライン引きを三女と行いました。 今回の使用塗料と塗装道具 塗料は一斗缶を楽天で発注しました。 ...
先日、購入予定の中古アパートの抵当権設定の登記処理を行いました。自分で登記が行えるようになると、司法書士に依頼する手間より、早く処理できる。司法書士に抵当権設定処理の費用相場は5万円。作業に慣れるとばかばかしく感じる。
塗装技能士の技能検定3級を受験します。日頃良く物件の塗装を行うので、今後のDIY技術上達のために受験を決めた。塗装は単純に塗ているだけですが、技術的なことが全く分りません。まともに教えてもらったことが無いので何が難しいのかわかりません。
駐車場のライン引きを三女と行います。大家さんは古い駐車場のライン消える問題に悩まされている。ライン消えるとクレームが来るので、思い立った時に白いラインを塗ってしまいます。大量に かつ 簡単に コスパの高いDIYの施工方法を見つけ出す。
空室で取り外したレンジフードを塗装を行いました。塗装は品質で難易度が違う。第一印象が大事おすすめはコスパの高いリフォーム。塗装のコツメリットはできるだけ時間と手間をかけない。塗料は水性の缶タイプレンジフードはすべて黒色、大き目の缶を買う。
自宅キッチンの換気扇を行いました。漏電していると思われる約60年前の換気扇を交換です。メーカーは東芝製で、1983年まで製造が終わっており、中古の家の建築日が60年前なので、換気扇も60年前のもの。スイッチを入れて横をるとと火花が点灯する。