宅配ボックスの土台を製作しました。
制作といっても、買ってきたブロックに、設置用の木材ツーバイ材を引っ付けるだけですが。
下が数百円で買ってきたブロックと、ツーバイ材です。
なぜ木材を引っ付けるかというと、宅配ボックスの底面はくぼんだ形状になっており、固定用の
ビスが土台まで届きません。
また木材でないとビスは打ち込めません。
サイズを測ると、ツーバー材がピッタリはまるサイズでした。
多分そういう設計になっているのだと思います。
道具はいつものものです。
今回木材を電気のこぎりで切断して驚いたのが、新しい電ノコの刃の切れ味です。
カミヤ先生のお勧めの「くろプラス」に変えましたが、予想以上の切れ味でした。
上が「くろプラス」で、下が電ノコ購入時の刃で切ったものです。
毛羽立ちが全然違います。
予想以上の違いで、何で早く交換しなかったのか少し後悔しました。
黒プラの図です。
【SK11】くろプラス(木工チップソー) 165X52P
サイズを測ってドリルでコンクリートに穴を開けていきます。
下の図はドリルで穴を開けた図です。
ドリルは先日この作業のために買った、9千円のマキタアメリカ逆輸入商品です。
使用結果は5mm程度のビスなら問題ないという感じでした。
ハンマー機能が付いていないので、少し不安でしたが、小生のコンクリート穴あけの使用用途
は、数か所程度に5mmの穴をあける程度なのでこれで十分のようです。
またドリルドライバーとインパクトの2本持ちは相性が良く、作業効率が上がりました。
コンクリートの穴にプラスティックの土台を入れて、6.5㎝のビスを打ち込みます。
そして出来上がりです。
早速、宅配ボックスにサイズを合わせてみました。
ひっくり返して合わせています。
ピッタリでして良い感じでした。
後日宅配ボックスのパスワード登録や印鑑の設定を行って、アパートに持って行きます。
おしまい。
【空室の店舗や、空き駐車場などのスペースを日貸しレンタルができるサイト】